プレイヤー選択:
IL DIVO "Papalin" --- パパリンの音楽の全て [日本語] [English]

ホーム グイード・ダレッツォ グイード・ダレッツォの作品

グイード・ダレッツォ(Guido d'Arezzo:Guido Aretinus, Guido Monaco、991or992-1050)は、中世イタリアの音楽教師。現在用いられる楽譜記譜法の原型を考案した。また、Micrologusと呼ばれる中世の音楽史上に広く受け入れられた論文を発表したことでも知られる。

グイードの生没についてはよくわかっていないが、フランスで生まれたのではないかとする説がある。カトリック教会の修道会ベネディクト会の修道士でイタリアのアレッツォに住んでいた。最近のMicrologusの研究により、1025年か1026年、彼はある手紙の中で34歳と記していることから、生まれたのは991年か992年であることが推測される。彼はアレッツォに移る以前、アドリア海沿岸、フェラーラにほど近いポンポーザ修道院に所属していた。ポンポーサ時代、聖歌隊がグレゴリオ聖歌を暗記するのがとても困難であった、と記している。グイードは聖歌を短期間で覚えられる方法を考案し、北イタリアで有名になった。しかし他の修道士からの反感を買い、アレッツォに移った。アレッツォに修道院はなかったが、指導が必要な歌手が多数いた。

当時、音楽を表記する方法が確立されておらず、聖歌隊のメンバーは聖歌を暗譜して次の代に伝承する、という方法をとっていた。しかし人間の記憶力には限界があり、小さなミスが重なり、長い年月の間に聖歌が変化してしまうことも珍しくなく、また暗譜するまでにかなりの時間を要した。そこでグイードは1025年頃、4本の線の上に四角い音符を書くという、現在の楽譜の表記法の原型を考案した。これは当時の音楽会に革新的な飛躍をもたらし、聖歌を正確に記録し後世に伝えることが可能となった。

「聖ヨハネ賛歌」は、6つの句が音階のうちの一つで始まり、しかも1句ごとに上昇するようになっていたため、句の最初の文字「Ut Re Mi Fa Sol La」を利用した「階名唱法」もグイードが考案した。Utは現在でもフランスでは使われているが、発音しにくいため「主」を示す"Dominus"のDoに変更され、世界中で広く使用されている。後に「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞からSiが加えられ、現在使われている「ドレミファソラシ」が完成した。「階名唱法」はポンポーサ時代にすでに考案されたかもしれないが、当時彼の書いた聖歌集は失われていて、よくわかっていない。

グイードは「グイードの手」と呼ばれる聖歌の記憶術も考案した。それは音階名を手の各所で示すという方法で、かつては広く使用されていたようだ。グイードの音楽指導法は高く評価され、1028年、当時のローマ教皇ヨハネス19世の前でその指導法を披露した。グイードに関する記録は1033年を最後に残っていない。1050年ごろアレッツォ、あるいはアベヤーノで死去したようだ。 

作品ID: W031
作品W031のロゴ

グイード・ダレッツォ
    Guido d'Arezzo (c991-1050)

◇公開日: 2012年11月21日
◇ジャンル: 作曲家G、02-中世、12-リコーダー(合奏)、21-キリスト教音楽、32-合唱曲
◇関連ブログ: ダレッツォ / 聖ヨハネ賛歌 (Ut queant laxis) (2012年11月21日 作成) コメント

M003 トップ

グイード・ダレッツォの作品
    Guido d'Arezzo (c991-1050) works

◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 0分45秒 ◇公開日: 2012年11月21日
◇関連ブログ: ダレッツォ / 聖ヨハネ賛歌 (Ut queant laxis) (2012年11月21日 作成) コメント

聖ヨハネ賛歌   "Ut queant laxis"

◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 0分45秒 ◇再生回数: 289回 (J)

■当サイトのホームへの移動は、ページ先頭のリンクをご利用ください。
■Adobe Flash, Windows Media(R) Player,QuickTime Player, iPod/iPhone/iPod touchのSafari, Androidに対応しています。 各プレヤーの詳細は当サイトホームページ末尾をご覧ください。
■再生ボタンのnormal/low/highはビットレートを表しています。 通常はnormalを,回線が遅い場合はlowを, 回線に余裕がありさらに高品質をご希望の場合はhighをお選びください。