プレイヤー選択:
IL DIVO "Papalin" --- パパリンの音楽の全て [日本語] [English]

ホーム ヤン・ディスマス・ゼレンカ ゼレンカ作品集

ヤン・ディスマス・ゼレンカ(Jan Dismas Zelenka, 1679年10月16日 - 1745年12月23日)は、ボヘミア(今のチェコ)に生まれ、ザクセン選帝侯国のドレスデンで没した作曲家である。

ザクセン選帝侯国の宮廷都市ドレスデンのカトリック教会作曲家として活動し、実質的な副楽長として宗教音楽を多数作曲した。器楽曲では6つのトリオ・ソナタがよく演奏される。当時ライプツィヒの聖トーマス教会の作曲家であったヨハン・ゼバスティアン・バッハとは個人的に面識があり、バッハが彼を高く評価したことが知られている。

ゼレンカは1679年10月16日、現在のチェコのプラハ近郊のロウノヴィツェ(ラウノヴィッツ)で、イジー・ゼレンカとマリア・マグダレーナの間の8人兄妹の長男として生まれた。父親は職業音楽家で、この地の教師兼オルガニストであり、後に教会のカントルとなっている。

彼はおそらくプラハのコレギウム・クレメンティヌムというイエズス会系の学校で教育を受けたと考えられている。初めての作品の記録は、1704年にこの学校で演奏されたセルニン伯爵の先祖の武勲を記念した学校劇『月桂樹の道(Via laureata)』であるが、現在は失われてしまい、詳細は不明である。ゼレンカは後にもこの学校に4曲の作品を献呈している。

1709年、プラハのハルティヒ男爵(後に伯爵となる)の宮廷楽団にコントラバス奏者として仕えたと推測されている。同年、クレメンティヌムのためにカンタータ『主はイスラエルに疫病をもたらし(Immisit Dominus pestilentiam)』を作曲。

1710年(あるいは1711年)にドレスデンのザクセン選帝侯アウグスト2世(アウグスト強健王)の宮廷楽団のコントラバス奏者となる。1711年、ドレスデンでの最初の作品『聖セシリアのミサ(Missa Sanctae Caeciliae)』を作曲。

1714年には報酬が上がり、更に1715年11月には旅費が支給されて皇太子(後のフリードリヒ・アウグスト2世)のイタリア旅行に随行。随行員には後に高名なバイオリニストとなるヨハン・ゲオルク・ピゼンデル も含まれていた。ただし、ゼレンカの使命はイタリアへの音楽留学ではなく、ヴィーンで宗教音楽を筆写してくることと、当時の神聖ローマ帝国宮廷楽長・シュテファン大聖堂楽長のヨハン・ヨーゼフ・フックス のもとで作曲を師事することであった。

1716年から約3年間ヴィーンに留まり、カプリツィオを作曲。同時期にフックスの元に留学していたヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(後にヨーロッパを代表する名フルート奏者となる)に対位法を教授している。1716年頃にフックスの推薦によってイタリアのヴェネツィアでアントニオ・ロッティに師事したという説、アレッサンドロ・スカルラッティと会ったという説があるが、二次資料に初めて現れる話で確証はない。

1719年2月にドレスデンに戻り、コントラバス奏者としての活動を再開。彼の能力が認められたらしく、俸給も1720年には500ターラーにまで上がり(1723年にトーマスカントルに就任した大バッハの収入は、加算手当や臨時収入を含めて年間ほぼ700ターラー)、1721年には教会音楽の副楽長の座に就く。

1722年から11年間(1733年頃まで)はゼレンカの生涯においても最も多作であり、活動的な期間であった。当時の宮廷楽団では、ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェンとヨハン・クリストフ・シュミットが楽長として名を連ねていたが、前者が病弱であったために、その代理を勤めることが当面のゼレンカの役割であった。1728年にシュミットが、1729年にハイニヒェンが亡くなると、楽長が空席となったために、実質的にゼレンカが楽長職を代行するようになったと考えられている。

しかし1731年にゼレンカに与えられたのは「作曲家」という月並みな肩書にとどまり、1734年には、当時オペラにおいて一世を風靡していたヨハン・アドルフ・ハッセが宮廷楽長に就任し、ゼレンカには1735年に「教会作曲家」の称号が与えられただけで(1736年にヨハン・ゼバスティアン・バッハにも与えられている)、新選帝侯に請願していた550ターラーの年俸の増額も認められなかった。しかし、ハッセが不在の折などには変わらず楽長代行の職務を遂行していた。

1736年に『聖三位一体のミサ(Missa Sanctissimae Trinitatis)』を作曲。1739年、病気から回復したことを神に感謝するために『奉納ミサ(Missa Votiva)』を作曲。前者は演奏時間約60分、後者は約75分と、作品の長大化が目立つようになる。

1740年から41年にかけて、ゼレンカは『最後のミサ曲(Missa Ultimae)』という全6曲の連作ミサの作曲を計画したが、第1作『父なる神のミサ(Missa Dei Patris)』(約70分)、第2作『神の御子のミサ(Missa Dei Filii)』(キリエとグロリアのみで約40分)、第6作『全ての聖人のミサ(Missa omnium Sanctorum)』(約50分)を完成させたのみで、4年後の1745年12月23日、オーストリア継承戦争でプロイセン軍がドレスデンを占領している最中に66歳で死去。翌24日カトリック墓地に埋葬される。

生涯独身だった。

作品ID: W177
作品W177のロゴ

ヤン・ディスマス・ゼレンカ
    Jan Dismas Zelenka (1679-1745)

◇公開日: 2011年10月16日
◇ジャンル: 作曲家Z、04-バロック、12-リコーダー(合奏)、21-キリスト教音楽、32-合唱曲、38-器楽曲

M014 トップ

ゼレンカ作品集
  Jan Dismas Zelenka (1679-1745)

◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 14分14秒 ◇公開日: 2011年10月16日
◇関連ブログ: ゼレンカ / 聖土曜のためのラメンツィオ 1番 (2011年10月16日 作成) コメント
◇関連ブログ: ゼレンカ / 見てください 主よ (2011年10月16日 作成) コメント

聖土曜日のための哀歌 1番
   1st Lamentation for Holy Saturday (ZWV53)

◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 12分30秒 ◇再生回数: 333回 (J)

見てください 主よ   "Vide Domine" ZWV179

◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 0分52秒 ◇再生回数: 283回 (J)

見てください 主よ   "Vide Domine" ZWV179

◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 0分52秒 ◇再生回数: 272回 (J)

■当サイトのホームへの移動は、ページ先頭のリンクをご利用ください。
■Adobe Flash, Windows Media(R) Player,QuickTime Player, iPod/iPhone/iPod touchのSafari, Androidに対応しています。 各プレヤーの詳細は当サイトホームページ末尾をご覧ください。
■再生ボタンのnormal/low/highはビットレートを表しています。 通常はnormalを,回線が遅い場合はlowを, 回線に余裕がありさらに高品質をご希望の場合はhighをお選びください。