ヨハネス・オケゲム(Johannes Ockeghem, 1410年頃 - 1497年2月6日)は、フランドル楽派初期の指導的な作曲家である。しばしば、デュファイとジョスカン・デ・プレの間の世代で最も重要な作曲家と看做されている。この時代の作曲家には典型的なことではあるのだが、デュファイやジョスカンなどと比べても生涯については不明な点が多く、大半の作品の作曲の背景・年代なども数曲を除いて未確認である。
現存する作品はごくわずかで、14のミサ曲、レクィエム、9つのモテット、バンショワ追悼のシャンソン・モテット、21のシャンソンだけである。オケゲムのミサ曲のうち、13曲は15世紀後期の筆写譜集「キージ写本 Chigi codex」によって伝承されている。《死者のためのミサ曲 Missa pro Defunctis》は、現存する最古のポリフォニックなレクィエムである。ごくわずかの現存する作品に加えて、いくつか偽作もまじっている。例えば、技巧を凝らした謎の力作、36声部のための《デオ・グラティアス(主に感謝せよ) Deo gratias 》は、他人による作品の見込みが極めて高いが、真相はやぶの中である。シャンソンやモテットのうち、原典においては作者が記名されていないものの、作曲様式の観点からオケゲム作といわれてきたものが数曲ある。
ジョスカン・デ・プレに強い影響を与えたように、オケゲムは表情豊かな音楽と作曲技法の熟練によって、ヨーロッパ全土で有名だった。その辣腕ぶりは、比例カノンを用いた驚異的な《ミサ・プロラツィオーヌム(種々の比率のミサ曲)Missa Prolationum》においてとりわけ一目瞭然である。また、《ミサ・クィユスヴィス・トニ(任意の旋法によるミサ曲)Missa cuiusvis toni》はありとあらゆる旋法で演奏することができる。だがこれらの傑作を生み出させた作曲技法は、声域についての洞察力や、他の追随を許さない表現力に富んだ音楽言語を物語っているのである。オケゲム自身が著名なバス歌手だったことから、オケゲムのバスの旋律線は確かに込み入っている。これこそが、オケゲムが他のフランドル楽派の作曲家と一線を画する点であろう。
ジョスカン・デプレはジャン・モリネの詩「森の精霊たちよ Nimphes des bois」によって、《オケゲム追悼の哀歌 La déploration de la mort de Johannes Ockeghem》を作曲した。
5. Agnus Dei
◇再生:
high /
normal /
low ◇演奏時間: 5分20秒
◇再生回数: 346回 (J)
|
幻の音楽 Papalin【PROFILE】BORN in NAGANO 1961/2/18 BLOG started 2005/6/26【SITE】http://studio-papalin.com/ (CD Shop "Studio-Papalin") https://papalin.yas.mu/ (Music performances) https://www.youtube.com/user/grappa60/videos (YouTube) http://imslp.org/wiki/Category:Papalin (IMSLP)【MAIL】papalin@yas.mu
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.126 2025/2月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。今日はもう晦日! メルマガの締切日でした。(^^;)さて4月19日に春の発表会があります。秋が大運動会だとすると春は小運動会。茅野教室のメンバーを中心とした比較的少人数での”ゆる~り音楽会”という位置づけです。それでも1年前の発表会にはかつてない100..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.125 2025/1月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。インターネットで「耳年齢」の実験サイトを訪れて、自分の耳年齢が何歳なのか、そしてどのくらいの高さの音まで聞こえるのか調べてみました。私のパソコン自体の性能も関係するかも知れませんが、結果は「耳年齢=63歳」で実年齢と同じでした。そして聞こえた最高音はお..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.124 2024/12月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。9世紀ドイツの哲学者アルトゥル・ショーペンハウエルは主著『意志と表象としての世界』の中でこう書いています。「音楽は人間存在の奥底を表現するものである。他の芸術のようにイデー(観念とか理念)の模写ではなく、音楽だけが意志そのものの模写である」と。これを引..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.123 2024/11月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。今日は五線譜の一番左側に書かれている音部記号についてです。私たちがもっとも身近に感じるト音記号(〓)やバスリコーダー等で使われるヘ音記号、ヴィオラの譜面で見かけるハ音記号、これらはすべてアルファベットのG、F、Cをデザイン化したものです。ハ音記号なんて..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.122 2024/10月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。スタジオパパリンの発表会が月初めに無事に開催され、多くのお客様に生徒さんらの晴れの姿をご覧いただけました。前回のメルマガの緊張緩和の方法を実践された生徒さんもいらして良かったです。さて発表会後の次のレッスンでは、生徒さんと一緒に反省会を兼ねて対話させて..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.121 2024/9月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。第12回 秋の大発表会まで、残すところ一週間となりました。年に一回、二回は緊張する場をもつのも良いですよね? (^^;) とは言っても指や息が震えてしまったり、頭の中が真っ白になってしまって練習のときの力が発揮できずに過度の緊張をしてしまうのはできれば..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.120 2024/8月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。今日は閑話です、たまには?良いやね。(^^;)私はその年の暑い日にひざ丈のハーフパンツを履くようになります。そしてそれは、あぁもう無理だという寒さを感じる日まで続きます。ブライダルの仕事のときを除いて、自宅レッスンも出張レッスンもゴルフもずっとハーフパ..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.119 2024/7月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。「知っていると自信をもって演奏できる楽譜のルール・シリーズ」第3回です。今日はテンポと音の長さの話です。テンポは音の長さと相対する関係にあります。そして音の長さは、音符の形によって表現されます。四分音符(♩)や八分音符(♪)などですね。音符自身には絶対..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.118 2024/6月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。知っていると自信をもって演奏できる楽譜のルール・シリーズ。先月誕生したシリーズの第2回です。(^^;)今日はスタッカートの話です。スタッカートは「音を短く切って演奏する」ということは皆さんご存知だと思いますが、実はその他に大切な意味があります。それは、..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.117 2024/5月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。知っていると自信をもって演奏できる楽譜のルール・シリーズ。あれ、そんなシリーズありましたっけ?音を上げたり下げたりする#や♭などの臨時記号。同じ小節内では最初に出てくる音に記号をつければ後の音でも同じ音の場合には記号をつけないのがルールですね。次の小節..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.116 2024/4月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。4月20日は教室の春の発表会(春なのでコンサート!)でした。今回は茅野市と松本市の教育委員会の後援をいただき、広報活動に精を出しましたところ、いつもは20~30名のお客様のご来場でしたが、今回は100名を超える方が見えました。用意したプログラムは全く足..
V.イケホウト / おどけ者(2本の同じC管リコーダーのための Buffoonshttp://papalin.yas.mu/W261/#M051V76I’m back to composing. Victor.This piece is scored for two equal C recorders: either sopranos or tenors. The first voice is simpler; it could be construed as an exercise in chromaticism for a beginning stu..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.115 2024/3月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。強弱の話です。私の音楽教室で扱う2つの楽器、リコーダーとオカリナは、他の管楽器のように強弱をつけることが苦手な楽器です、というか殆ど強弱がつけられない楽器です。それはウィンドウェイと呼ばれる、音が出る場所(ラビューム)に至る空気の道が楽器の中に既にすで..
【スタジオ・パパリン メルマガ Vol.114 2024/2月号】スタジオ・パパリン[CD・楽譜] [武藤哲也 リコーダー&オカリナ教室]2014年11月から始まったスタジオ・パパリン・ショップのメルマガ。ショップのお客様だけでなく、皆さまにもご紹介したいと思いましてこちらにも掲載致します。音楽記号のタイとスラー。似ていますけれど、意味は異なります。タイは同じ高さの2つの音符を弧線で繋げて書かれるもので、後ろ側の音まで一気に切れ目なく演奏するものです。一方のスラーは高さの異なる2つ以上の音符を弧線で繋げて書かれるもので、スラーで囲まれた範..