IL DIVO "Papalin" --- パパリンの音楽の全て | [日本語] [English] |
ホーム | > | ヨハン・セバスチャン・バッハ BWV1-200 (教会カンタータ) | > | カンタータ第4番《キリストは死の縄目につながれたり》 |
教会カンタータ(きょうかいカンタータ、英: church cantata、独: Kirchenkantate)は、主にプロテスタント教会の礼拝用に書かれたカンタータ。オーケストラの伴奏によるコラールとアリアが交互に進行する。1700年以降はレチタティーヴォも付け加えられた。
コラールは祈祷所に集まった民衆も一緒に歌うもので、歌詞は聖書から取っているものもある。主な作曲家はバッハなど。バッハはライプツィヒ時代に毎週のように教会カンタータを約5年分作曲していたが、現在残っているのは約4年分のおよそ200曲である。
教会カンタータは、特にルター派の教会で発達した。マルティン・ルターは音楽を神からの賜物と捉え、自らも積極的にコラールの制作に関わっている。この宗教的な支柱を基盤に、さまざまな音楽を取り込んで発達してきた。バロック時代に入ると、ハインリヒ・シュッツを代表とする独唱と合唱を組み合わせた「宗教コンチェルト」が盛んになる。これをさらに発展させ、イタリアで普及したレチタティーヴォ、またはダカーポ形式やリトルネロなどをさらに組み入れ、バッハを代表とするバロック後期の教会カンタータへと成長する。一方、ドイツでは少数派の改革派教会では、ジャン・カルヴァンが音楽の重要性を認めながらも、そのある面を警戒しておりジュネーブ詩篇歌を用いたので[1][2][3]、大規模で多様な宗教音楽の発展を見なかった。そのため、カルヴァン派の勢力が強くルター派に対する風当たりが強かったケーテンに赴任したバッハは、在任中に教会カンタータを作曲していない。
更なる詳細は、Wikipedia等を参照されたい。
Papalinによるバッハ作品演奏目録はこちらです。
![]() |
ヨハン・セバスチャン・バッハ BWV1-200 (教会カンタータ) ◇公開日: 2011年07月21日 |
カンタータ第4番《キリストは死の縄目につながれたり》 ◇再生:
high / normal / low ◇演奏時間: 20分24秒 ◇公開日: 2011年07月21日 (J) |
第2曲 コラール第1節:キリストは死の縄目につながれたり ◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 3分31秒 ◇再生回数: 28,917回 (J) |
第3曲 コラール第2節:死にうち勝てる者たえてなかりき ◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 4分48秒 ◇再生回数: 39,378回 (J) |
第4曲 コラール第3節:神の子なるイエス・キリスト ◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 2分3秒 ◇再生回数: 16,102回 (J) |
第5曲 コラール第4節:世にも奇しき戦争起こりて ◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 2分10秒 ◇再生回数: 17,305回 (J) |
第6曲 コラール第5節:ここにまことの過越の小羊あり ◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 3分0秒 ◇再生回数: 22,990回 (J) |
第7曲 コラール第6節:かくてわれらこの尊き祭をことほぎ ◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 1分56秒 ◇再生回数: 15,806回 (J) |
第8曲 コラール第7節:われらは食いて生命に歩まん ◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 1分3秒 ◇再生回数: 8,160回 (J) |
第8曲 コラール第7節:われらは食いて生命に歩まん ◇再生: high / normal / low ◇演奏時間: 0分44秒 ◇再生回数: 5,539回 (J) |
■当サイトのホームへの移動は、ページ先頭のリンクをご利用ください。
■Adobe Flash, Windows Media(R) Player,QuickTime Player, iPod/iPhone/iPod touchのSafari, Androidに対応しています。
各プレヤーの詳細は当サイトホームページ末尾をご覧ください。
■再生ボタンのnormal/low/highはビットレートを表しています。
通常はnormalを,回線が遅い場合はlowを,
回線に余裕がありさらに高品質をご希望の場合はhighをお選びください。